一人暮らしにおすすめの格安SIM

格安SIM 一人暮らし おすすめ

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「一人暮らしにおすすめの格安SIMは?」
「固定回線の代わりに使える?」
「キャリアと比べてどれくらい安い?」

一人暮らしで少しでも節約をしたいけれど、今でもスマホは大手キャリアのままという人も多いのではないでしょうか。

長谷部 諒
長谷部 諒

キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで年間約5万円の節約になります。

一番おすすめなのはデータ無制限3,278円で使える楽天モバイルです。

本記事では、一人暮らしにおすすめの格安SIMについて解説します。

一人暮らしに格安SIMがおすすめな理由や、一人暮らしで格安SIMを選ぶポイントも紹介しているので、乗り換えの際の参考にしてください。

一人暮らしにおすすめ

\圧倒的おすすめの楽天モバイル/

三木谷キャンペーン

終了直前の三木谷キャンペーンで申し込みましょう。

一人暮らしにおすすめの格安SIM

一人暮らし おすすめ 格安SIM
携帯電話会社料金おすすめの
理由
楽天モバイル3GB:1,078円
20GB:2,178円
無制限:3,278円
3,278円でデータ無制限
Rakuten Linkで通話無料
ahamo30GB:2,970円
110GB:4,950円
5分かけ放題無料
海外ローミング無料
LINEMO3GB:990円
10GB;2,090円
30GB:2,970円
ギガ消費なしで
LINEが使える

一人暮らしにおすすめの格安SIMは楽天モバイル、ahamo、LINEMOです。

すべてMNOのサービスなので、通信速度にこだわりたい人はこの3つから選びましょう。

MNOとは?

MNOとは自社回線を保有して通信サービスを提供している会社のことです。日本国内ではドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4社が該当します。なお、MNOのサブブランドやオンライン専用プランもMNOです。

楽天モバイルはデータ無制限3,278円なので、自宅に固定回線がない一人暮らしの人も安心して利用できます。

さらに、三木谷キャンペーンを利用して申し込むと最大14,000ポイントもらえるので、お得に乗り換えるチャンスです。

楽天モバイル|データ無制限3,278円

楽天モバイル
楽天モバイルプラン
月額料金1,078円/3GB
2,178円/20GB
3,278円/無制限
最低利用期間なし
キャンペーン家族や友達に紹介
最大20,000ポイント
楽天モバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話1,100円/15分かけ放題
キャンペーン家族や友達に紹介
最大20,000ポイント

楽天モバイルの料金プランは「段階性」で、データ消費が3GB未満の場合は1,078円で、たくさん使っても3,278円なので、データをたくさん消費する人にとっては、ものすごく安いのでおすすめです。

しかもテザリングも無料なので、Rakuten WiFi PocketのようなモバイルWiFi代わりとしても活用できるので、ビジネスマンに大変評価が高いです。

「通信品質が悪い」「人口密集地だと繋がりにくい」と言われていた時代もありましたが、現在は対応エリアも広がり問題なく使えているし、編集部スタッフの半分以上が契約しているような格安SIMです。

メリット

  • 新型iPhoneも契約可能
  • テザリングも無料
  • データは実質無制限

デメリット

  • 過去は評判が良くなかった
  • 会社の業績が心配

唯一の懸念とも言われるのが、楽天株式会社の業績不振により、本当に楽天モバイルは大丈夫なの?という運営会社に対しての不安があります。

ただサービス自体の評価は高いので、スマホ料金を安くして、さらにデータを気にすることなく使いたいという人にはおすすめのサービスです。乗換なら三木谷キャンペーンを活用するのがおすすめです。

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

ahamo|30GB+5分かけ放題2,970円

ahamo
ahamoプラン
月額料金2,970円/30GB
4,950円/110GB
最低利用期間なし
キャンペーンdポイント
10,000円分
ahamo音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話5分以内
無料
キャンペーンdポイント
10,000円分

ahamoは5分以内の国内通話は何度かけても無料なので、短時間の通話が多い人にもおすすめです。

また月1,100円でタブレットやサブスマホとデータ容量をシェアできるなど、幅広い使い方も可能です。

メリット

  • 通信速度制限時も1Mbpsで使用可能
  • 5G通信にも対応
  • 通信速度が遅くなりにくい

デメリット

  • 他の格安SIMと比べて料金が少し高め
  • 小容量に対応したプランがない

ahamoはドコモのサブブランドで、ドコモと同等の高品質な通信回線を、月2,970円の非常にコスパが高い料金で利用できます。

また月1,980円の「大盛りオプション」を追加すれば月110GBまでデータが使えるようになり、大容量プランをできるだけ安く使いたい人にもおすすめの格安SIMです。

LINEMO|LINEのデータ消費ゼロ

LINEMO
LINEMOプラン
月額料金990円/0〜3GB
2,090円/3〜10GB
2,970円/30GB
最低利用期間なし
キャンペーンかけ放題オプション
7ヵ月目まで550円割引
LINEMO音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話550円/5分かけ放題
1,100円〜1,650円/時間無制限
キャンペーンかけ放題オプション
7ヵ月目まで550円割引

LINEMOはLINE通話が無料で使い放題のLINEギガフリーが最大の特徴です。

毎月のデータ使用量が10GB未満の人はLINEMOベストプラン、データを10〜30GB使いたい人はLINEMOベストプランVがおすすめです。(LINEMOベストプランVは5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あります。)

メリット

  • LINE関連のデータが無料になる
  • あまり使わない月は自動的に安くなる
  • 通信速度が遅くなりにくい

デメリット

  • データのストッパー機能がない
  • 端末とセットで購入できない

LINEMOは他社からの乗りかえで、LINEMOベストプランVは16,000円分、LINEMOベストプランは10,000円分のPayPayポイントが還元されます。

paypayプレゼントキャンペーン

▼LINEMOベストプランV
他社からの乗り換え:PayPayポイント16,000円相当
新しい電話番号:PayPayポイント6,000円相当
▼LINEMOベストプラン
他社からの乗り換え:PayPayポイント10,000円相当
新しい電話番号:PayPayポイント3,000円相当

※ 時間帯により速度制御の場合あり。
※ オンライン専用。
※ 終了日未定。
※ ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルから乗り換えは対象外。

詳細はLINEMOの公式サイト(https://www.linemo.jp/)でご確認ください

一人暮らしに格安SIMがおすすめな理由

格安SIMは大手キャリアよりも料金が安く、乗り換えるだけで節約になります。

料金プランも豊富なので、自分のスマホの使い方に合ったプランを見つけやすいのもメリットです。

また、キャンペーンを利用すればポイントをもらえたり安く端末を購入できるので、ぜひお得に乗り換えましょう。

大手キャリアより料金が安い

携帯電話会社~3GB
月額料金
データ無制限
月額料金
ドコモ6,798円8,448円
au6,578円7,788円
ソフトバンク5,478円7,425円
楽天モバイル1,078円3,278円
ahamo2,970円4,950円
(110GBまで)
LINEMO990円

大手キャリアはもともとの料金が高く、セット割や家族割などの割引を適用させることを前提としています。

一方、格安SIMの多くは割引を必要としないシンプルな料金設定で、大手キャリアとの差額は毎月4,000~5,000円にものぼります。

1ヵ月で5,000円節約できれば年間6万円の節約になるので、少しでも支出を抑えたい人はすぐに格安SIMへ乗り換えましょう。

自分の使い方に合ったプランを選びやすい

大手キャリアはプランの選択肢が少なく、実際には5GB程度しか使わないのに無制限プランを契約せざるを得ないこともあり、割高になることも少なくありません。

しかし、格安SIMは小容量〜中容量までプランが豊富に提供されているため無駄なく使えます。

データ繰り越しに対応している格安SIMもあるので、一時的にデータ消費量が増える月があっても安心です。

▼データ繰り越し対応格安SIM

  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • J:COMモバイル
  • IIJmio
  • mineo
  • イオンモバイル など

キャンペーンでお得に乗り換えられる

キャンペーンでお得に乗り換えられる
携帯電話会社キャンペーン特典公式サイト
楽天モバイル三木谷キャンペーン最大14,000pt詳細を見る
ahamoSIMのみ契約20,000pt詳細を見る
LINEMO他社から乗り換え最大12,000pt詳細を見る
IIJmioスマホ大特価スマホ110円~詳細を見る

格安SIMでは、他社からの乗り換えでポイントがもらえたり、端末を安く購入できるなどのお得なキャンペーンを実施しています。

キャンペーンでもらえるポイントはスマホ料金の支払いはもちろん、ネットショッピングや街での買い物にも使えるので、一人暮らしには重宝するでしょう。

キャンペーン内容は頻繁に変わるので、必ず公式サイトを確認しましょう。

一人暮らしで格安SIMを選ぶ3つのポイント

自分に合ったプランを選ぶためには、毎月のデータ使用量を把握することが重要です。

また、セット割でお得になる格安SIMもあるので、自宅の固定回線が割引に対応しているか確認しましょう。

大手キャリアのサブブランドやオンライン専用プランなどのMNOは通信速度が安定しているため、迷ったらMNOからサービスを選んでください。

必要なデータ容量を把握する

必要なデータ容量を把握する
用途データ消費量
Webページ閲覧0.3MB
メール0.3MB
LINEトーク0.5MB
LINE音声通話
(10分)
4MB
LINEビデオ通話
(10分)
50MB
YouTube標準画質
(10分)
100MB
YouTube高画質
(10分)
350MB
データ消費量の目安

自宅に固定回線があるからモバイルデータ容量は少なめでいいのか、固定回線がなくモバイルデータ通信しか使わないため100GB以上必要なのかは人によって異なります。

たとえば、通勤や通学など外出時に動画をよく見る人は20GB以上のプランがおすすめです。

現在の携帯電話会社のマイページから、過去数ヵ月分のデータ使用量を確認しましょう。

格安SIMでどれくらいの容量のプランを契約すべきかがわかります。

普段のデータ使用量より少し多めのプランを選びましょう。

データを使い切って速度制限がかかる心配がないので快適に使えますよ。

セット割の有無によって最適なサービスが異なる

携帯電話会社セット割特典対象サービス
楽天モバイル毎月1,000円分の
楽天ポイント付与
楽天ひかり
ワイモバイルシンプル2S:-1,100円
シンプル2M/L:-1,650円
Softbank 光
Softbank Air
NUEO光
UQモバイルトクトクプラン2
-1,100円
auひかり
BIGLOBE光
UQ WiMAXなど多数
J:COMモバイルデータ容量
最大10GB増量
J:COM TV
J:COM NET
J:COM PHONE
J:COM 電力
J:COM WiMAX
mineoeo光の基本料金
-330円
eo光
IIJmio-660円IIJmioひかり
ビック光

自宅に固定回線を引いていない人は、ahamoやLINEMOなど家族割やセット割のない格安SIMがおすすめです。

一方で、インターネット回線とのセット割が適用できるなら割引でお得になる格安SIMを選ぶのもよいでしょう。

なお、光回線のセット割を利用するには光電話の加入が必要なことが多いため、回線の開通工事と同時に光電話の工事も依頼しておくとスムーズです。

速度が安定している格安SIMを選ぶ

速度が安定している格安SIMを選ぶ
使用回線ドコモauソフトバンク楽天モバイル
サブブランドUQモバイルワイモバイル
オンライン
専用プラン
ahamopovoLINEMO

MVNOでは通勤・通学時間帯や昼休みなど、ユーザーが集中する時間帯は速度が低下しやすくなりますが、MNOなら比較的速度が安定しているので快適に利用できます。

通勤時間や昼休みに動画を見たりゲームをして過ごしたい人は、MNOを選びましょう。

なお、楽天モバイルは格安SIMとして扱われることが多いですが、自社回線を保有している大手キャリアです。

一人暮らしのシーン別おすすめ格安SIM

一口に一人暮らしと言っても、ライフスタイルはさまざまです。

Wi-Fiを利用することが多く、外出時にあまりスマホを使わない人なら通信速度もデータ容量もそこそこで良いので、MVNOの小容量プランで安く抑えるのがおすすめです。

反対に、自宅に固定回線がない人や外出時によく動画を見る人は、通信品質が良くデータ無制限で使える楽天モバイルが最適です。

使い方に合わせて最適な格安SIMを選びましょう。

通勤・通学時の動画視聴が多い

1時間あたり
データ消費量
YouTube
標準画質
0.5~0.7GB
YouTube
高画質
1.5GB
Netflix
標準画質
1GB

電車内でYouTubeやSNSチェックをして過ごす場合は、1時間あたり1GB前後消費する計算なので、1日1GB×5日間×4週=最低でも月20GBは必要です。

また、電車内は電波がつながりにくく、通勤時間帯は速度が低下しやすいので通信品質の高いMNOを選びましょう。

楽天モバイル

楽天モバイルならMNOなので通信品質も良く、20GB以上は一律3,278円でデータ使い放題になります。

外出時によく動画を見る人でも安心です。

データ無制限3,278円

ahamo

ahamoもMNOなので、ドコモの高品質な回線を使えます。

30GBまで使えて2,970円ですが、もしデータ容量を使い切っても最大1Mbpsで通信できるので、標準画質なら動画視聴も可能です。

また、必要に応じて1,980円の大盛りオプションをつければ、最大110GBまで使えます。

110GB 4,950円

在宅ワークメイン+外出時にテザリング

1時間あたり
データ消費量
Zoomなど
オンライン会議
0.5~1.5GB
Web検索0.1~0.2GB
動画視聴
標準画質
0.7GB

在宅ワークがメインの人は、自宅に固定回線があることが多いので、スマホの大容量プランは不要なことが多いです。

外出時にテザリングでオンライン会議、Web検索、動画視聴を1時間ずつ行ったとして、約2GBになります。

週に一度外出時にテザリングをしても2GB×4日=8GBなので、10GBのプランで十分でしょう。

LINEMO

LINEMOのベストプランは3GB未満なら990円、3GBを超えて10GBまでは2,090円で利用できます。

MNOなので通信速度も速く、3GB未満で収まれば自動的に料金も安くなるのでおすすめです。

30GBのLINEMOベストプランVには5分かけ放題が無料付帯しているので、通話頻度が多い人も安心して使えます。

通信速度が速い

povo

povoは基本料0円で、必要なトッピングをその都度購入するユニークなスタイルです。

毎月10GB程度で足りるなら、120GB / 365日(21,600円)のトッピングがおすすめです。

1ヵ月あたり10GBを1,800円で使えます。

また、普段はトッピングなしの状態で、テザリングしたい時だけデータ使い放題2時間(180円)や、データ使い放題6時間(250円)を購入するといった使い方もできます。

基本料金0円〜使える

Wi-Fi環境メインのライトユーザー

自宅にWi-Fi環境があり、外出時はメールやLINE、ニュースチェックがメインならあまりデータは消費しません。

最低限の通信速度と容量があれば良いので、MVNOを選べばスマホ料金を安くできます。

mineo

mineoにはデータ容量で選ぶマイピタと、最大通信速度で選ぶマイそくがあります。

マイそくは月曜~金曜の12時台の通信速度が制限される代わりに、それ以外の時間はデータ使い放題です。

一番人気なのはマイそくスタンダードで、最大1.5Mbpsでデータ無制限が990円で利用できます。

月曜~金曜の12時台はWi-Fi環境下にいる人、または全くスマホを使わない人におすすめのプランです。

低速使い放題がお得

IIJmio

IIJmioには料金プランがたくさんあるので、自分に合ったプランを選べます。

2GB:850円から使える、少しでも料金を抑えたい人におすすめです。

回線はドコモ回線とau回線のいずれかから選べるため、自分の生活圏で使いやすい回線を選びましょう。

料金プラン多数

固定回線なしでテザリング頻度が高い

自宅に固定回線がない場合は、データ無制限に対応している格安SIM一択です。

ただし、毎日テザリングをすることはおすすめしません。

テザリングは接続の手間やスマホのバッテリー消耗などのデメリットもあるので、光回線の工事ができないならホームルーターやポケット型Wi-Fiの導入を検討しましょう。

楽天モバイル

楽天モバイルは3,278円でデータが使い放題です。

また、楽天モバイル申し込みと同時にRakuten WiFi Pocket Platinumを購入すると、本体価格10,820円が一括1円になります。

これは他社からの乗り換えだけでなく、新規契約でも適用されるため、ポケット型Wi-Fiが欲しい人におすすめのキャンペーンです。

Rakuten WiFi Pocket
Rakuten
WiFi Pocket
当サイト限定
工事費用工事無し
月額料金3,278円
最低利用期間なし
キャンペーン端末1円キャンペーン

Rakuten WiFi Pocket は、持ち運びできるWiFiの中で一番人気です。

Rakuten WiFi Pocket がおすすめな理由
  • 料金が安い
  • 端末1円キャンペーン実施中
  • 契約の縛りが無い
  • 9,834円分ポイント還元

Rakuten WiFi Pocketはどんなに使っても月額3,278円です。

データ容量無制限で、料金も安く、口コミ評判が良いので、自信を持っておすすめします。

povo

povoには「データ使い放題7日間 12回分(9,834円)」というトッピングがあります。

約3ヵ月分なので、データ使い放題を約1ヵ月あたり3,278円で利用できる計算になります。

ただし、7日ごとにコードを入力する手間がかかるため、毎月100GBで足りる人なら「300GB / 90日間(9,834円)」のトッピングもおすすめです。

大容量トッピング多数

一人暮らしの格安SIMによくある質問

一人暮らしの格安SIMによくある質問の情報をまとめました。

固定費は一度下げれば継続的に節約できるため、見直す価値があります。

光回線の有無やデータ使用量を確認して、自分に合った格安SIMを選びましょう。

格安SIMは一人暮らしにおすすめ?
格安SIMは一人暮らしにおすすめです。大手キャリアに比べて年間5万円ほど料金が安く、プランも豊富なので自分に合ったプランを選べます。高額なポイントがもらえるキャンペーンも行われているので、ぜひお得に格安SIMに乗り換えましょう。
>> 一人暮らしに格安SIMがおすすめな理由を見る
ヘビーユーザーにおすすめの格安SIMは?
データ使用量の多いヘビーユーザーなら、データ無制限に対応している楽天モバイルとpovoがおすすめです。楽天モバイルは20GB以上ならどれだけ使っても3,278円になります。povoは「データ使い放題7日間 12回分」と「300GB / 90日間」のトッピングがあり、どちらも9,834円なので約1ヵ月3,278円で利用できます。
>> ヘビーユーザーにおすすめの格安SIMを見る
ライトユーザーにおすすめの格安SIMは?
外出時にあまりスマホを使わないライトユーザーなら、最低限の通信速度と容量があれば良いので、mineoやIIJmioがおすすめです。マイそくスタンダードは月曜~金曜の12時台以外、最大1.5Mbpsでデータ使い放題で990円です。IIJmioの音声通話プランは2GB 850円から使えるので通信費を大幅に節約できます。
>> ライトユーザーにおすすめの格安SIMを見る
一人暮らしが格安SIMを選ぶポイントは?
自分に合ったプランを選ぶためには、まず初めに自分のデータ使用量を確認しましょう。そして、現在のデータ使用量より少し多めのプランを選ぶことをおすすめします。また、格安SIMでもセット割を組めることがあるので、自宅に固定回線がある人はセット割の有無も確認してください。通信速度にもこだわるなら、サブブランドや楽天モバイルなどのMNOを選びましょう。
>> 一人暮らしで格安SIMを選ぶ3つのポイントを見る
割引がなくてもお得に使える?
格安SIMにはセット割や家族割があるものもありますが、割引が一切ないプランも多く存在します。たとえば、ahamo・LINEMO・UQモバイルのコミコミプランバリューなどは割引がないものの、基本料金がお得でおすすめです。また、楽天モバイルは光回線とのセット割も用意されていますが、割引を適用しなくても十分にコスパの高いプランとなっています。
>> 格安SIMのセット割を見る

まとめ

最後に、一人暮らしにおすすめの格安SIMをおさらいしましょう。

  • 格安SIMは大手キャリアより年間5万円お得
  • セット割がなくても料金が安い
  • データ使用量に関係なくお得に使えるのは楽天モバイル

格安SIMはセット割や家族割を前提とした大手キャリアとは異なり、もともとの料金が安いので、一人で利用してもお得です。

大手キャリアと比べると年間5万円の節約も可能なので、少しでも固定費を削減したい人は格安SIMに乗り換えましょう。

自宅に固定回線があるなら小容量プラン、自宅に固定回線がないなら大容量プランがおすすめです。

3GB未満なら1,078円、データ無制限でも3,278円と、誰でもお得に使える楽天モバイルが一番おすすめです。

三木谷キャンペーンを利用して乗り換えれば、14,000ポイントもらえますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。