2025年8月の格安SIMおすすめ10選 

格安SIM おすすめ

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「コスパの良い格安SIMは?」
「格安SIM選びのコツは?」
「格安SIMに乗り換える方法は?」

携帯料金の節約のために格安SIMへの乗り換えを検討している人は多いと思います。

一方で、通信速度の遅さや店舗サポートの受けにくさなどのデメリットが気になって、なかなか踏み出せないという声が多いのも現状です。

長谷部 諒
長谷部 諒

現在、おすすめの格安SIMは楽天モバイルです。

料金の安さとトータルバランスが優れており、安心して契約できます。

本記事では、おすすめの格安SIMを紹介します。

格安SIM選びで失敗しないポイントも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

おすすめ
格安SIM
特徴
楽天モバイル・データ無制限3,278円
・専用アプリ使用で通話料無料
・キャンペーンが充実している
・割引サービスでさらにお得
・対面サポートOK
ahamo・30GB 2,970円の1プラン制
・5分かけ放題無料
・海外ローミング無料
・110GBまでデータ増量可
LINEMO・3〜10GBまたは30GBの2プラン
・30GBのプランは5分かけ放題無料
・通信速度が速い

イチオシ格安SIM

\圧倒的おすすめの楽天モバイル/

三木谷キャンペーン

終了直前の三木谷キャンペーンで申し込みましょう。

目次

目次へ

迷ったらコレ!おすすめの格安SIM10選

おすすめ格安SIM ランキング
おすすめ
格安SIM
最低料金特徴
楽天モバイル1,078円データ無制限対応
国内通話無料
サポート⚪︎
最新iPhone⚪︎
ahamo2,970円シンプルな1プラン
5分かけ放題無料
ドコモの高品質な回線
LINEMO990円LINEのデータ消費0
小容量プラン対応
通信速度⚪︎
mineo1,298円使用回線を選べる
独自オプション充実
eo光とセットでお得
UQモバイル1,628円自宅セット割でお得
サポート⚪︎
通信速度⚪︎
povo0円基本料金0円
サブ回線に最適
日本通信SIM290円1GB 290円〜
月70分無料通話あり
IIJmio850円プランが豊富
データeSIMが割安
J:COMモバイル1,078円J:COMサービスと
セットでお得
イオンモバイル803円1〜200GBから選べる
データシェアがお得

格安SIMは30社以上ありますが、MNOのサービスを選ぶと通信速度が安定していて失敗しにくいためおすすめです。

その中でも楽天モバイルはコスパが高いうえに、店舗でのサポートも充実しているため、格安SIMデビューにも最適です。

迷ったら楽天モバイルを選びましょう。

MNOとは?

MNOとは、自社で通信回線を持っている大手キャリアのことです。ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルに加えて、UQモバイルやワイモバイルのようなサブブランドや、ahamoやLINEMOのようなオンライン専用プランもMNOに含まれます。

一方、自社回線を持たずに大手キャリアから回線を借りている格安SIM事業者をMVNOと呼びます。

楽天モバイル|コスパと品質を両立した総合おすすめ格安SIM

楽天モバイル|コスパと品質を両立した総合おすすめ格安SIM

楽天モバイルは段階制の料金プランなので、ライトユーザーからヘビーユーザーまで誰でもお得に使えます。

データ無制限3,278円というコスパの良さはもちろん、専用アプリの「Rakuten Link」から発信すると国内通話が無料になる点も大きなメリットです。

また、店舗サポートを利用できたり最新機種の取り扱いがある点も加味すると、トータルのサービス力が高くイチオシの格安SIMです。

楽天モバイル
楽天モバイルプラン
月額料金1,078円/3GB
2,178円/20GB
3,278円/無制限
最低利用期間なし
キャンペーン家族や友達に紹介
最大20,000ポイント
楽天モバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話1,100円/15分かけ放題
キャンペーン家族や友達に紹介
最大20,000ポイント

楽天モバイルの料金プランは「段階性」で、データ消費が3GB未満の場合は1,078円で、たくさん使っても3,278円なので、データをたくさん消費する人にとっては、ものすごく安いのでおすすめです。

しかもテザリングも無料なので、Rakuten WiFi PocketのようなモバイルWiFi代わりとしても活用できるので、ビジネスマンに大変評価が高いです。

「通信品質が悪い」「人口密集地だと繋がりにくい」と言われていた時代もありましたが、現在は対応エリアも広がり問題なく使えているし、編集部スタッフの半分以上が契約しているような格安SIMです。

メリット

  • 新型iPhoneも契約可能
  • テザリングも無料
  • データは実質無制限

デメリット

  • 過去は評判が良くなかった
  • 会社の業績が心配

唯一の懸念とも言われるのが、楽天株式会社の業績不振により、本当に楽天モバイルは大丈夫なの?という運営会社に対しての不安があります。

ただサービス自体の評価は高いので、スマホ料金を安くして、さらにデータを気にすることなく使いたいという人にはおすすめのサービスです。乗換なら三木谷キャンペーンを活用するのがおすすめです。

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

ahamo|使い勝手の良い1プラン制

ahamo|使い勝手の良い1プラン制

ahamoはドコモのオンライン専用プランで、30GB2,970円の1プラン制です。

プランには5分かけ放題が含まれているため、データ通信だけでなく通話面でも使い勝手の良いサービスです。

データを多く使いたい月は大盛りオプションで110GBまで増量できるため、テザリングにも適しています。

ahamo
ahamoプラン
月額料金2,970円/30GB
4,950円/110GB
最低利用期間なし
キャンペーンdポイント
10,000円分
ahamo音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話5分以内
無料
キャンペーンdポイント
10,000円分

ahamoは5分以内の国内通話は何度かけても無料なので、短時間の通話が多い人にもおすすめです。

また月1,100円でタブレットやサブスマホとデータ容量をシェアできるなど、幅広い使い方も可能です。

メリット

  • 通信速度制限時も1Mbpsで使用可能
  • 5G通信にも対応
  • 通信速度が遅くなりにくい

デメリット

  • 他の格安SIMと比べて料金が少し高め
  • 小容量に対応したプランがない

ahamoはドコモのサブブランドで、ドコモと同等の高品質な通信回線を、月2,970円の非常にコスパが高い料金で利用できます。

また月1,980円の「大盛りオプション」を追加すれば月110GBまでデータが使えるようになり、大容量プランをできるだけ安く使いたい人にもおすすめの格安SIMです。

LINEMO|小容量プラン対応でLINEギガフリーが便利

LINEMO|小容量プラン対応でLINEギガフリーが便利

LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プランで、3GB990円から利用できます。

LINEアプリのデータ容量が消費されない「LINEギガフリー」に対応しているため、LINEの利用が多い人は特にお得に利用できます。

また、30GB 2,970円のLINEMOベストプランVには5分以内通話かけ放題が付帯しているため、短時間の通話が多い人におすすめです。

LINEMO
LINEMOプラン
月額料金990円/0〜3GB
2,090円/3〜10GB
2,970円/30GB
最低利用期間なし
キャンペーンかけ放題オプション
7ヵ月目まで550円割引
LINEMO音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話550円/5分かけ放題
1,100円〜1,650円/時間無制限
キャンペーンかけ放題オプション
7ヵ月目まで550円割引

LINEMOはLINE通話が無料で使い放題のLINEギガフリーが最大の特徴です。

毎月のデータ使用量が10GB未満の人はLINEMOベストプラン、データを10〜30GB使いたい人はLINEMOベストプランVがおすすめです。(LINEMOベストプランVは5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あります。)

メリット

  • LINE関連のデータが無料になる
  • あまり使わない月は自動的に安くなる
  • 通信速度が遅くなりにくい

デメリット

  • データのストッパー機能がない
  • 端末とセットで購入できない

LINEMOは他社からの乗りかえで、LINEMOベストプランVは16,000円分、LINEMOベストプランは10,000円分のPayPayポイントが還元されます。

paypayプレゼントキャンペーン

▼LINEMOベストプランV
他社からの乗り換え:PayPayポイント16,000円相当
新しい電話番号:PayPayポイント6,000円相当
▼LINEMOベストプラン
他社からの乗り換え:PayPayポイント10,000円相当
新しい電話番号:PayPayポイント3,000円相当

※ 時間帯により速度制御の場合あり。
※ オンライン専用。
※ 終了日未定。
※ ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルから乗り換えは対象外。

詳細はLINEMOの公式サイト(https://www.linemo.jp/)でご確認ください

mineo|オプション活用でお得

mineo|オプション活用でお得

mineoは使用回線をドコモ・au・ソフトバンクの3社から選べるめずらしい格安SIMです。

また、料金プランはデータ容量で選ぶ「マイピタ」と低速データ使い放題の「マイそく」の2種類あります。

夜間のデータ通信が使い放題になる夜間フリーや、広告のパケット消費を抑える広告フリーなど、ユニークな独自オプションを活用できる点がメリットです。

マイネオ
mineoプラン
音声通話+データ通信(デュアルタイプ)
月額料金1,298円/1GB
1,518円/5GB
1,958円/10GB
2,178円/20GB
2,948円/50GB
最低利用期間なし
キャンペーンeo光とセットで
光回線が月330円割引
料金は税込です
mineo音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話550円/10分かけ放題
1,210円/時間無制限
キャンペーンeo光とセットで
光回線が月330円割引
料金は税込です

mineoは、「マイピタ」という5つの中から自分に合ったデータ容量を選ぶプラン、「マイそく」という最大通信速度で選ぶデータ無制限プランがあり人気です。

「ゆずるね。」機能で混雑する時間帯のデータ利用を他の人に譲ったり、余ったデータ容量を他のユーザーにプレゼントできる「パケットギフト」など、独自のユニークなサービスが特徴です。

また「マイネ王」という専用コミュニティサイトを利用して、他のmineoユーザーと情報を交換したり、サポートしてもらったりと、初心者の人でも安心して利用できる格安SIMです。

メリット

  • 夜間フリーや広告フリーなど便利な機能が豊富
  • ユーザー同士が繋がりやすく、コミュニティサイトでサポートも充実
  • 事務手数料が無料になる

デメリット

  • 20GB以上の高速通信が利用できるプランがない
  • 支払い方法がクレジットカードのみ

当サイトはmineoと提携して事務手数料無料キャンペーンを実施中です。

下の専用リンクからの申し込みに限り特典が適用されます。

事務手数料無料になる

お試し200MBコース・マイそくスーパーライトは対象外

ただし法人名義の方は適用対象外です。

キャンペーン特典の適用は、お申込み後の契約内容通知書で確認できます。

UQモバイル|自宅セット割でお得

UQモバイル|自宅セット割でお得

UQモバイルはauのサブブランドで、店舗サポートを重視する人におすすめのサービスです。

自宅セット割を適用するとかなりコスパ良く使えます。

UQモバイルの自宅セット割対象サービスは多数あるため、割引を適用しやすい点がメリットです。

また、格安SIMの中でも通信品質が高いので、快適な通信を求める人にも向いています。

UQモバイル
UQモバイルプラン
月額料金
(割引適用時)
1,628円/5GB
2,728円/30GB
3,828円/35GB
最低利用期間なし
キャンペーン自宅セット割で
最大月1,100円割引
UQモバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話660円/60分定額
880円/10分かけ放題
1,980円/時間無制限
キャンペーン自宅セット割で
最大月1,100円割引

UQモバイルの料金プランには「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」があり、自分に最適なプランを選択できます。

コミコミプランバリューは毎月35GBのデータ容量と1回10分の国内通話かけ放題に加え、ローソンでのお買い物などがおトクになる「Pontaパス」がついてくる料金プランです。

またトクトクプラン2は毎月30GBのデータ容量が利用でき、月間データ利用量が5GB以下の場合は、自動的に割引となる料金プランです。

メリット

  • 自宅セット割で格安SIM最低水準の料金
  • auの高品質な通信が使えて5G通信にも対応
  • 全国のau・UQモバイルのショップでサポートが可能

デメリット

  • コミコミプラン+以外は自宅セット割がないと料金が割高
  • 家族間無料通話がない

UQモバイルは自宅セット割を使うことで、MVNOを含めた格安SIMの中でもかなり安くお得に使えます。

自宅セット割は光回線やホームルーターのネット回線はもちろん、電力会社とのセットでも割引されます。

ネット回線コースもでんきコースも割引金額は最大1,100円で同じなので、たくさんの人が割引を活用してお得に使える格安SIMです。

povo|基本料金0円のプリペイド型

povo|基本料金0円のプリペイド型
データ容量料金
3GB990円
20GB2,700円
30GB2,780円
24時間
データ使い放題
330円
7日間×12回
データ使い放題
9,834円

povoはauのオンライン専用プランで、基本料金0円から使えるプリペイド制です。

必要な時だけデータや通話オプションをトッピングする柔軟な料金体系で、使わない月は維持費を最小限に抑えられるためサブ回線やデュアルSIMに最適です。

24時間データ使い放題など、他社にはない便利なオプションも用意されています。

サブ回線におすすめ

日本通信SIM|データも通話も業界最安級

日本通信SIM|データも通話も業界最安級
データ容量料金
1GB290円
20GB1,390円
50GB2,178円

日本通信SIMはドコモ回線を利用したサービスで、業界屈指の安価な料金設定が最大の魅力です。

データチャージは1GB:220円と他社より割安なので、データを使い切ってしまった時も安心してチャージできます。

また、20GB以上のプランには5分かけ放題または月70分かけ放題が無料で付いているので、通話が多い人にもおすすめです。

安さで選ぶなら

IIJmio|2GB〜55GBから選べる

IIJmio|2GB〜55GBから選べる

IIJmioは格安SIMの老舗で、高い信頼性と安定したサービス品質が強みです。

ドコモ・au回線に対応しており、家族向けの割引プランやデータシェア機能が充実しています。

料金プランが豊富なので、自分に合った容量を見つけやすい格安SIMです。

IIJmio
IIJmioプラン
月額料金850円/2GB
990円/5GB
1,500円/10GB
1,800円/15GB
2,000円/20GB
最低利用期間なし
キャンペーンIIJmioひかりとセットで
光回線が月660円割引
IIJmio音声
通話料金30秒 / 11円
無料通話550円/通話定額5分
700円/通話定額10分
1,400円/かけ放題
キャンペーンIIJmioひかりとセットで
光回線が月660円割引

IIJmioは契約時の申し込み特典が豊富なこともおすすめの理由です。

特にスマホの本体を安く購入できるキャンペーンを頻繁にしているため、スマホを安く手に入れたい人にはおすすめの格安SIMサービスです。

メリット

  • 家族でデータシェアが可能
  • 家族間の通話料が安くなる
  • キャンペーンの割引が充実

デメリット

  • 実店舗がない
  • 支払い方法がクレジットカードのみ

IIJmioはドコモ回線の格安SIMの中でも老舗の通信会社です。

安定した高品質な通信回線と手頃な価格でユーザーからの信頼が厚く、格安SIMの満足度アンケートでも常に上位にランクインしています。

またIIJmioひかりとセットで契約すると月660円の割引が適用されるため、固定回線とスマホの料金をまとめて安く抑えたい人におすすめの格安SIMです。

J:COMモバイル|J:COMサービスとセットでデータ増量

J:COMモバイル|J:COMサービスとセットでデータ増量

J:COMモバイルはau回線を使用した格安SIMで、MVNOの中では通信速度が安定しています。

J:COMのネットやテレビなどの他のサービスとセットで使うと、料金はそのままで毎月最大10GB増量されるのでかなりお得です。

JCOMモバイル
J:COM
モバイル
プラン
月額料金1,078円/1GB
1,628円/5GB
2,178円/10GB
2,728円/20GB
最低利用期間なし
キャンペーンモバイルセット割
シニア60割
J:COM
モバイル
音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話550円/5分かけ放題
1,650円/60分かけ放題
キャンペーンモバイルセット割
シニア60割

J:COMモバイルは、格安SIMの中でもシェア伸長率1位(MMD研究所 調査結果)で、いま人気急上昇のサービスです。

メリット

  • 通信品質の評判が良い
  • データの繰り越しが無期限でできる
  • 条件を満たせばデータがプレゼントされる

デメリット

  • 無制限かけ放題はない
  • スマホの種類が少ない

J:COMモバイルは、キャンペーンも充実しています。

モバイルセット割(2025年10月31日まで)は対象のプランが6ヶ月間お得に利用できます。

またシニア60割(2025年12月31日まで)は、60歳以上の方が、かけ放題(60分/回) 1,650円を3ヶ月間無料になります。

通信品質も良いので、キャンペーンを上手に適用して契約しましょう。

イオンモバイル|シェアするほどお得

イオンモバイル|シェアするほどお得

イオンモバイルは全国のイオン店舗で契約・サポートが受けられる安心感と、豊富なプラン選択肢が魅力です。

1GBから200GBまで細かく設定されたプランの中から自分の使用量に最適なものを選べます。

データを複数人でシェアする「シェアプラン」が割安です。

イオンモバイル
イオンモバイルプラン
月額料金858円/1GB
1,078円/3GB
1,848円/10GB
1,958円/20GB
最低利用期間なし
キャンペーンWAONポイント
プレゼント
irumo音声
通話料金30秒 / 11円
無料通話550円/5分かけ放題
935円/10分かけ放題
1,650円/時間無制限
キャンペーンWAONポイント
プレゼント

イオンモバイルはドコモ回線とau回線の2タイプがあり、それぞれで「音声プラン」「データプラン」「シェア音声プラン」という料金プランがあります。

メリット

  • プランがたくさんあって選びやすい
  • 家族でデータシェアするとお得
  • データ繰り越しできる

デメリット

  • シェアプランは同一名義でないとダメ
  • キャンペーンが少ない

イオンモバイルは、豊富なプランが特徴的で、自分にあった無駄のないプランが選べます。

WAONポイントが貯まりやすいのもおすすめポイントです。

WAONポイントが貯まる

失敗しない格安SIM選びのポイント

格安SIMを選ぶ前に、自分のおおよそのデータ使用量を把握しておくことが大切です。

必要なデータ容量を把握した上で、最適な料金プランを契約しましょう。

また、快適に格安SIMを使うには、料金だけでなく通信速度の安定性も重要です。

特に、自社回線を持たないMVNOでは平日昼の通信速度が低下しやすいため、時間帯を問わず快適に通信したい場合はMNOのサービスを選びましょう。

スマホの操作や初期設定に自信のない方は、店舗サポートを利用できる格安SIMがおすすめです。

データ使用量に合ったプランを選ぶ

まずは、現在使用してるキャリアのマイページから毎月のデータ使用量を確認しましょう。

普段のデータ使用量より少し多めの料金プランを選んでおくと、データを使い切って速度制限がかかる心配はありません。

また、データ繰越の対応状況やデータチャージの料金もチェックしておくと安心です。

適用できる割引サービスがあるか確認する

適用できる割引サービスがあるか確認する

格安SIMでは光回線・ルーターサービスとのセット割や、家族割などの割引サービスを適用できる場合があります。

ただし、UQモバイルやワイモバイルのように割引を適用できないと料金が割高になるサービスもあるので注意しましょう。

家族の使用キャリアがバラバラな場合や、セット割にとらわれずに好きなネット回線サービスを選びたい場合は、割引不要の格安SIMがおすすめです。

電話をたくさんかけるならかけ放題の料金もチェック

データ容量あたりの料金も重要ですが、通話頻度が多い人はかけ放題の料金もしっかり確認しましょう。

加入するプランによっては短時間通話かけ放題が付帯している場合もあるので、問い合わせ等の用途で短時間の通話が多い人におすすめです。

また、専用アプリからの発信で通話料が無料または割引される格安SIMもあります。

通信速度を比較する

通信速度を比較する
おすすめ
格安SIM
平均
通信速度
昼の
通信速度
使用回線
UQモバイル121Mbps72Mbpsau
povo114Mbps75Mbpsau
ahamo113Mbps108Mbpsドコモ
LINEMO109Mbps74Mbpsソフト
バンク
ワイモバイル106Mbps84Mbpsソフト
バンク
楽天モバイル84Mbps60Mbps楽天

通信速度を重視するならMNOのサービスを選びましょう。

MNOは自社で基地局や回線網を保有しているため通信速度が安定しており、回線の混雑による速度低下がMVNOに比べて少ないのが特徴です。

一方、MNOの回線の一部を借りて運営しているMVNOは料金が安い反面、昼12時台や通勤・退勤の時間帯に回線が混雑し、速度が低下する場合があります。

特に速度が速いのはUQモバイルですが、お住まいの地域によっては他のキャリアの回線の方が繋がりやすい場合もあります。

契約前には必ず各社の公式サイトでサービスエリアマップを確認して、ご自身の利用環境で快適に使えるかを確認しましょう。

端末購入の可否と回線対応状況を確認する

格安SIMサービスでは、端末販売を行っていない事業者も多いです。

端末を取り扱っている格安SIMでも、最新機種の取り扱いやiPhoneの上位モデルは購入できない場合があります。

さらに、購入できるのは申し込み時のみで、契約後の機種変更には対応していない事業者もあるので注意が必要です。

とは言え、メーカー公式やキャリアのオンラインショップで購入すれば良いので、端末購入の可否は特に重要ではありません。

初期費用と解約費用を確認する

格安SIMでは、初期費用として事務手数料やSIM発行手数料がかかる場合があります。

初期費用を節約したいなら、初期費用が無料のサービスを選びましょう。

また、1年未満の短期解約かつ料金実態がない場合は1,000円前後の契約解除料がかかる格安SIMが多いです。

データ通信や通話などの利用実態があれば1年未満で解約しても契約解除料は請求されませんが、短期解約を繰り返すとブラックリスト入りのリスクがあるので注意してください。

サポート体制を確認する

おすすめ
格安SIM
店舗数電話遠隔
サポート
UQモバイル2,300〜  
ワイモバイル2,000〜  
楽天モバイル1,000〜  
イオンモバイル200〜  

格安SIMの中には実店舗を持たず、サポートはチャットのみの事業者も多いです。

実際にはサポートを利用する機会はほとんどなく、多くの手続きがオンラインで完結しますが、スマホの操作に不慣れな方や困ったときに直接相談したい方にとっては不安材料になるかもしれません。

特に、初めて格安SIMに乗り換える人は初期設定でつまずく可能性もあるため、対面サポートが受けられる店舗のある事業者を選ぶと安心です。

たとえば、楽天モバイル・UQモバイル・ワイモバイルなどは全国に実店舗があり、スタッフによるサポートを受けられます。

安さだけで選ばず、サポート体制も含めて比較しましょう。

支払い方法を確認する

おすすめ
格安SIM
口座振替デビットカード
楽天モバイル
ahamo
LINEMO
UQモバイル
ワイモバイル

支払い方法はクレジットカードのみの格安SIMも多いので、さまざまな事情でクレジットカードを持っていない人は要注意です。

口座振替やデビットカードに対応している事業者を選びましょう。

MNOの多くはクレジットカード以外の支払い方法に対応しています。

キャンペーン内容を比較する

格安SIM各社では、乗り換えや新規契約時にお得なキャンペーンを実施していることが多く、ポイント還元や割引などの特典を受けられます。

ただし、キャンペーンの条件や特典内容は申し込みのタイミングによって異なるので注意が必要です。

また、一見ポイント還元額が多く見えても、還元タイミングが遅かったり12ヵ月など長期に分割されるケースもあります。

そのため、キャンペーンの適用条件や還元スケジュールまでしっかり確認しましょう。

データ使用量が多い人におすすめの格安SIM

データ使用量が多い人におすすめの格安SIM
おすすめ
格安SIM
最大
データ容量
月額料金
楽天モバイル無制限3,278円
povo無制限7日間×12回
=9,834円
1ヵ月あたり
3,278円
ahamo110GB4,950円
mineo低速
使い放題
5Mbps:2,200円
1.5Mbps:990円
IIJmio55GB3,900円

現在、高速データ無制限に対応している格安SIMは楽天モバイルpovoのみです。

楽天モバイルはデータを使った分だけ料金が変動する従量制プランを採用しており、どれだけデータを使っても上限は3,278円と破格の料金設定となっています。

一方、povoはプリペイド式の料金プランで、データ容量や通話オプションなどを「トッピング」として必要なときに必要な分だけ購入して利用する仕組みです。

どちらも月額3,278円でデータ使い放題できますが、トッピング購入の手間やデータ使用量が少ない月もあることを考慮すると楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイル|データ無制限3,278円

データ
使用量
月額料金家族割
適用時
セット割
家族割
併用時
0〜3GB1,078円968円0円
3〜20GB2,178円2,068円968円
20GB
〜無制限
3,278円3,168円2,068円

楽天モバイルはデータ無制限3,278円で利用できます。

プランはRakuten最強プランの1つのみで、データ使用量に応じて料金が変動するため、データをあまり使わない月は料金が安くなる点がメリットです。

さらに、家族割・セット割・学割などの割引サービスが充実しているため、さらに安く利用することも可能です。

データ無制限3,278円

\圧倒的おすすめの楽天モバイル/

三木谷キャンペーン

終了直前の三木谷キャンペーンで申し込みましょう。

povo|使い放題トッピングあり

povoには3種類のデータ無制限トッピングがあります。

▼使い放題トッピング

  • 6時間使い放題:250円
  • 24時間使い放題:330円
  • 7日間×12回分使い放題:9,834円

「7日間×12回分使い放題」を購入すれば、4週間あたり3,278円でデータ使い放題できます。

1ヵ月あたりの実質料金は楽天モバイルと同じですが、一度に9,834円の支払いが必要な点や、1週間に1回のプリペイドコード入力が必要な点に注意しましょう。

また、データをあまり使わない月でも料金は変わらないので、データ使用量に波がある場合は楽天モバイルの方がおすすめです。

短時間使い放題もおすすめ

ahamo|大盛りオプションで110GB:4,950円

ahamoはデータ無制限ではありませんが、大盛りオプションに申し込むと110GB 4,950円で利用できます。

大盛りオプションはデータが必要な月だけ申し込めるので、あまりデータを消費しない月は30GB 2,970円で利用可能です。

楽天モバイルやpovoと比べると割高ですが、ドコモの高品質な回線で快適に大容量の通信をしたい人におすすめです。

使う時だけお得に増量

データ使用量が少ない人におすすめの格安SIM

データ使用量が少ない人におすすめの格安SIM
おすすめ
格安SIM
データ容量月額料金
LINEMO3GB990円
楽天モバイル3GB1,078円
IIJmio2GB850円
日本通信SIM1GB290円
povo3GB990円

あまりモバイル通信を使わないライトユーザーは、低容量プランに対応している格安SIMを選んでください。

中には1GB未満のプランを提供している事業者もありますが、通信速度が低速に制限されている場合があるので注意しましょう。

本記事でおすすめしているライトユーザー向けの格安SIMは、いずれも快適に通信できるので安心して申し込んでください。

LINEMO|3GB:990円

データ使用量LINEMOベストプラン
0〜3GB990円
3〜10GB2,090円

LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プランで、ソフトバンクの高品質な回線を3GB 990円〜利用できます。

3GBを超過すると10GBまで2,090円で使えるので、3GBを超える月がある人に特におすすめです。

さらに、LINEMOはLINEのデータ消費がゼロになる「LINEギガフリー」に対応しているため、Wi-Fiに接続していない環境でもLINE通話や写真・動画の送受信でデータ容量を消費することがなく安心です。

LINEギガフリーがお得

楽天モバイル|3GB:1,078円

楽天モバイルはデータ無制限のイメージが強いかもしれませんが、従量制の料金プランなので、ライトユーザーにもおすすめです。

データ消費量が3GB未満なら1,078円で利用できるだけでなく、専用アプリから発信すると国内通話が無料になります。

データ容量のみで比較するとLINEMOの方が安いですが、通話料も込みで見ると楽天モバイルの方がコスパ良く使えます。

3GB 1,078円+国内通話無料

IIJmio|2GB:850円

月額料金月額料金
2GB850円
5GB950円
10GB1,400円
55GB3,900円

IIJmioは低容量から大容量まで料金プランが多いため、自分に合う容量を見つけやすい格安SIMです。

さらに、申し込みのタイミングによってはデータ増量や月額料金の割引などのキャンペーンを実施しているので、公式サイトをチェックしてみてください。

料金プランが豊富

通話が多い人におすすめの格安SIM

通話が多い人におすすめの格安SIM
おすすめ
格安SIM
かけ放題短時間
かけ放題
楽天モバイル無料無料
ahamo1,100円無料
LINEMO1,100円
〜1,650円
無料
〜550円
日本通信SIM1,200円
〜1,600円
無料
〜390円
mineo1,210円550円

通話が多い人に特におすすめなのは楽天モバイルです。

楽天モバイルの専用アプリ「Rakuten Link」からの発信で、国内通話がかけ放題になります。

加入するプランによっては、短時間かけ放題が無料付帯している格安SIMもあるので、標準電話アプリを使いたい人はかけ放題付きのプランを選びましょう。

楽天モバイル|国内通話無料

楽天モバイルは、専用アプリの「Rakuten Link」から発信すると国内通話が無料になります。

発信先が楽天モバイルである必要はなく、固定電話や他社スマホにかけても通話料はかかりません。

ただし、標準電話アプリから発信すると22円 / 30秒の通話料がかかるため注意が必要です。

なお、標準電話アプリ対象のかけ放題サービスは「15分通話かけ放題」の1つのみで、無制限かけ放題には対応していません。

必ずRakuten Linkから発信しましょう。

国内通話無料

ahamo|5分かけ放題無料

ahamoは5分以内の通話がかけ放題です。

ただし、5分を超過すると22円 / 30秒の通話料がかかります。

通話時間が長めなら、無制限かけ放題を1,100円で利用できます。

5分かけ放題無料

LINEMO|30GBプランは5分かけ放題無料

データ容量30GBの「LINEMOベストプランV」には、5分以内の通話かけ放題の「通話準定額」が無料付帯しています。

月額1,100円で無制限かけ放題の「通話定額 for LINEMOベストプランV」へのアップグレードが可能です。

ただし、3GB〜10GBの「LINEMOベストプラン」にはかけ放題オプションは付帯していないため、通話準定額なら550円、通話定額は1,650円かかります。

なお、LINEMOベストプランVの30GB+5分以内かけ放題2,970円というのはahamoと同じ条件です。

5分かけ放題無料

光回線やルーターとセットでお得になるおすすめの格安SIM

光回線やルーターとセットでお得になるおすすめの格安SIM
おすすめ
格安SIM
割引特典
UQモバイルトクトクプラン2の
基本料金-1,100円
ワイモバイルシンプル2S:-1,100円
シンプル2M/L:-1,650円
J:COMモバイルデータ容量
最大10GB増量
楽天モバイル毎月1,000円分の
楽天ポイント付与
mineoeo光の基本料金-330円

格安SIMの中には、指定の光回線・ルーターサービス・電力会社などを同時利用することで、スマホの料金が月額1,000円程度安くなるセット割を提供している事業者があります。

UQモバイルの「自宅セット割」やワイモバイルの「おうち割光セット(A)」が代表的です。

特にUQモバイルは自宅セット割の対象サービスが多数あるため、他社より割引を適用しやすいのがメリットです。

UQモバイル|自宅セット割対象サービス最多

料金プラン自宅セット割
カード割
併用時料金
月額料金
5GB未満1,628円2,948円
5〜30GB2,728円4,048円

▼自宅セット割対象サービス

  • 光回線:auひかり・BIGLOBE光等多数
  • ルーター:UQ WiMAX等多数
  • 電力会社:auでんき
  • ケーブルテレビ:J:COM等多数

UQモバイルは、自宅セット割の適用で基本料金から1,100円割引されます。

自宅セット割の対象サービスはかなり多いため、他社よりも割引を適用しやすい点がメリットです。

さらに、auPAYカードお支払い割との併用も可能なので、合計1,320円割引されます。

なお、自宅セット割の対象となるプランは「トクトクプラン2」のみで、コミコミプランバリューは自宅セット割を含む各種割引の対象外です。

自宅セット割対象サービス最多

ワイモバイル|最大1,650円割引

料金プランおうち割
カード割
併用時料金
月額料金
シンプル2S
(4GB)
1,078円2,365円
シンプル2M
(30GB)
2,178円4,015円
シンプル2L
(35GB)
3,278円5,115円

ワイモバイルは、おうち割光セット(A)の適用で1,100円〜1,650円の割引を適用できます。

さらにPayPayカード割で187円の割引が可能です。

対象サービスは、ソフトバンク光・ソフトバンクエアー・NURO光の3社です。

UQモバイルのように割引がなくても安く使えるプランはないので、必ずセット割を適用させましょう。

最大1,837円割引

J:COMモバイル|J:COMサービスとセットでお得

料金プラン1GB5GB10GB20GB
データ盛
適用時
5GB10GB20GB30GB
月額料金1,078円1,628円2,178円2,728円

J:COMモバイルは、J:COMネットやJ:COM TVなど、他のJ:COMサービスと併用すると毎月のデータ容量が最大10GB増量する「データ盛」を適用できます。

データ盛なしの単体利用はお得感が薄いのであまりおすすめしませんが、データ盛があるとかなりコスパ良く使えます。

なお、データ盛は一世帯当たり最大5回線まで適用可能です。

最大1,837円割引

格安SIMがやめとけと言われる理由

格安SIMがやめとけと言われる理由

格安SIMがやめとけと言われる理由の大半は、通信品質の低下によるものです。

ただし、キャリアのサブブランドやオンライン専用プランなど、大手キャリアと同等の通信品質で利用できる格安SIMも多いため、特に心配する必要はありません。

また、店舗のない事業者も多いため、サポート体制が手薄になることを不安に感じる方もいるかもしれませんが、店舗サポートが必要な事態はほぼ起こり得ないので過度な心配は不要です。

万が一トラブルがあってもオンラインサポートで十分解決できるので、安心して申し込みましょう。

通信速度が遅くなる時間帯がある

通信速度が遅くなる時間帯がある

格安SIMを使う上で特に注意すべき点が、通信品質の不安定さです。

多くの格安SIMは、大手キャリアの回線を一部借りてサービスを提供しており、回線が混雑しやすい時間帯には通信速度が極端に落ちることがあります。

利用する時間帯によっては通信速度が低下するという特性を理解しておくと、使い始めてからのギャップが少なくて済みます。

どの時間帯でも快適に使いたい方は、MNOのサービスを選びましょう。

とは言え、MVNOでも特定の時間帯を避ければ十分な速度が出るため、日常使いで困ることは少ないです。

実店舗のない格安SIMが多い

多くの格安SIMはオンラインでの手続きが中心で、トラブルが発生した際に直接相談できる実店舗が少ない傾向があります。

ただし、多くの格安SIMでは初期設定の手順が丁寧に案内されているため、案内通りに進めれば問題なく利用を始められることがほとんどです。

また、チャットやビデオ通話によるオンラインサポートに加え、「よくある質問」ページの内容も充実しているため、たいていの疑問やトラブルは自力で解決できます。

そのため、わざわざ店舗でサポートを受けなければならないケースはごく稀です。

どうしても不安なら、実店舗のある格安SIMがおすすめです。

キャリアメールが有料になる

多くの格安SIMでは、キャリアメールは提供されていないか、有料での提供となっています。

また、大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、今まで使っていたキャリアメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)はメール持ち運びサービスを利用しない限り、利用できなくなります。

メール持ち運びサービスとは?

メール持ち運びサービスとは、携帯会社を乗り換えてもこれまで使っていたキャリアメールを引き続き利用できるサービスのことです。

どのキャリアも月額330円かかり、31日以内に持ち運び手続きをしないとメールアドレスやメールデータは消去されます。

とはいえ、キャリアメールがなくてもLINEやフリーメールで十分に代用できるため、キャリアメールが使えなくなることによる実質的なデメリットはほとんどありません。

なお、楽天モバイルワイモバイルは無料でキャリアメールを利用できます。

自分で初期設定する必要がある

自分で初期設定する必要がある

格安SIMへの乗り換え時には、SIMカードの差し替えやAPN設定などの初期設定を自分で行う必要があります。

初めての方には少し難しく感じるかもしれませんが、各社のウェブサイトで詳しい設定手順を確認できるため、特に心配はいりません。

ほとんどの格安SIMが物理SIMとeSIMの両方に対応していますが、初期設定に自信のない方は簡単に手続きできる物理SIMを選びましょう。

格安SIMのメリット

格安SIMのメリット

格安SIMには通信速度やサポート面のデメリットもあるのは事実ですが、それを上回る料金の安さやプランの豊富さなどのメリットがあります。

大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、通信費を半分近くに節約することも可能です。

ポイント還元・月額料金割引・端末代金割引などのキャンペーンを実施している格安SIMも多いので、お得に乗り換えましょう。

月額料金が安くなる

キャリア1GB3GB5GB10GB30GB100GB〜
無制限
ドコモ2,750円2,750円3,850円3,850円8,448円8,448円
au4,708円6,358円8,008円7,458円7,458円7,458円
ソフトバンク3,278円4,378円7,425円7,425円7,425円7,425円
楽天モバイル1,078円1,078円2,178円2,178円3,278円3,278円
povo990円2,780円3,278円
ahamo2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円4,950円
各種割引適用前

格安SIMの最大のメリットは、大手キャリアより月額料金を大幅に抑えられることです。

3GBプランの場合、大手キャリアでは月額5,000円前後かかるところ、格安SIMでは月1,000円前後で利用できます。

年間で約5万円の節約ができるため、家計の見直しや通信費の削減を考えている方にもおすすめです。

データ容量の選択肢が多い

格安SIMは、1GB未満の低容量から100GBを超える大容量プランまで幅広く用意されています。

大手キャリアでは「無制限」「3GB」などの限られた選択肢しかない場合が多いですが、格安SIMなら「3GB」「6GB」「10GB」「15GB」など、自分の実際の使用量に最も近いプランを選択できます。

また、月単位でのプラン変更に対応している格安SIMもあり、データ使用量の変化に応じて柔軟にデータ容量を調整できる点も魅力です。

キャンペーンでお得に乗り換えられる

キャンペーンでお得に乗り換えられる

格安SIM各社では、ユーザー獲得のために魅力的なキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの活用により、乗り換え時の初期費用を抑えたり実質料金を下げることも可能です。

ポイント還元や月額料金割引、データ容量増量などのキャンペーンが代表的です。

キャンペーン内容は随時変更されるので、最新情報を定期的にチェックしましょう。

乗り換え向けのキャンペーンは、新規契約よりも特典内容が充実している場合が多いですよ。

セット割や家族割がなくてもお得に使える

大手キャリアは、家族割やインターネットとのセット割を適用しないと料金が高くなりがちです。

一方、格安SIMは単体契約でも十分にお得で、シンプルな料金設定が魅力です。

一人暮らしの方や、家族で別々のキャリアを使いたい方でも、割引条件に縛られず利用できます。

格安SIMへの乗り換え手順

格安SIMの乗り換えは、正しい手順で進めれば簡単に完了します。

本記事を参考に乗り換え手続きをしてみましょう。

端末の動作状況を確認する

端末の動作状況を確認する

回線に対応していない端末では、一部の機能が制限されたりデータ通信ができない場合があるため、乗り換える前に端末の動作状況を確認しましょう。

公式サイトの「動作確認端末一覧」で機種名を検索すれば対応状況がわかります。

また、SIMロックがかかっている場合は事前に解除手続きが必要です。

SIMロック・SIMフリーとは?

SIMロックとは、端末を特定のキャリアでしか使用できないよう端末に制限をかけることです。例えば、ドコモで購入したスマホにSIMロックがかかっているとドコモのSIMカードでしか通信できません。

SIMフリーとは、SIMロックがかかっていない状態のことで、どのキャリアのSIMカードでも使用できる端末を指します。

2021年10月以降に発売された端末は原則SIMフリーですが、それ以前の端末は各キャリアでSIMロックを解除しましょう。

MNP予約番号を取得する

現在の電話番号を引き継いで格安SIMに乗り換える場合は、従来はMNP予約番号の取得が必要でした。

しかし、現在はほとんどの格安SIM事業者が「MNPワンストップ」に対応しているため、予約番号がなくても乗り換えが可能です。

MNPワンストップとは

MNPワンストップとは、乗り換え先の格安SIMに申し込むだけで、現在のキャリアからの転出手続きも同時に完了するサービスです。

楽天モバイル、ahamo、LINEMO、UQモバイル、ワイモバイルなど主要な格安SIM事業者が対応しています。

MNPワンストップに対応していない事業者に乗り換える場合は、従来通りMNP予約番号の取得が必要です。

契約中のキャリアの電話窓口、オンライン、または店舗で予約番号を発行しましょう。

なお、MNP予約番号には15日間の有効期限があるため、取得後は早めの申込手続きが必要です。

なお、MNP予約番号の有効期限が残っていても、乗り換え先の事業者側で「残日数10日以上の申し込みが必要」などの制限を設けている場合があるので注意しましょう。

格安SIMに申し込む

格安SIMに申し込む

MNP予約番号の取得後、またはMNPワンストップを利用して、乗り換え先の格安SIMに申し込みます。

多くの格安SIM事業者ではオンラインでの申し込みが可能で、24時間いつでも手続き可能です。

申し込みの際は、運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書やクレジットカードなどの支払い関係書類を準備しておくとスムーズです。

また、キャンペーンによっては申込前のエントリーや専用ページからの申し込みが必要な場合もあるので、適用条件を確認しましょう。

SIMカードなら2〜3日、eSIMなら即日の開通が可能です。

開通手続きを行う

開通手続きは、SIMカードとeSIMの違い・iPhoneとAndroidの機種差・契約する事業者によっても手順が異なります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、事業者ごとに詳しい開通手順を解説しているので特に心配はいりません。

乗り換え先の回線が開通したら元の利用キャリアは自動的に解約されるので、解約手続きは不要です。

格安SIMによくある質問

格安SIMによくある質問の情報をまとめました。

格安SIMは初めて契約する人も多く、大手キャリアとの違いや選び方がわからずに悩んでいる人も多いでしょう。

よくある質問を確認して、最適な格安SIMサービスを見つけましょう。

おすすめの格安SIMは?
特におすすめの格安SIMは楽天モバイルです。データ無制限で月額3,278円、さらに専用アプリ「Rakuten Link」を使えば国内通話が無料というコスパの良さに加え、サポートの手厚さ・取り扱い端末の多さ・通信品質など総合的にバランスの取れたサービスを提供しています。
>> 楽天モバイルがおすすめな理由をくわしく見る
失敗しない格安SIMの選び方は?
毎月の平均データ使用量を把握した上で、最適な料金プランを選びましょう。また、自社回線を持たないMVNOは利用者が集中する時間帯に通信速度が低下しやすいため、時間帯を問わず快適に通信したい場合はMNOのサービスを選ぶことをおすすめします。スマホの操作や初期設定に不安がある人は、店舗サポートを利用できる格安SIMを検討しましょう。
>> 失敗しない格安SIMの選び方をくわしく見る
通信速度の速い格安SIMは?
基本的に、自社回線や基地局等の設備を持っている格安SIM(MNO)は通信速度が速く快適に利用できます。みんそく等のサイトで通信速度の平均値を調べてから契約しましょう。2025年8月現在、特に速度が速いのはUQモバイルです。ただし、エリアによっては他社回線の方が繋がりやすい場合もあるため、契約前には各社の公式サイトでサービスエリアマップを確認し、ご自身の利用環境で快適に使えるか確認しましょう。
>> 通信速度の速い格安SIMをくわしく見る
クレジットカードがなくても契約できる格安SIMは?
楽天モバイル・ahamo・UQモバイル・ワイモバイル・LINEMOは口座振替やデビットカードでの支払いに対応しています。さまざまな事情でクレジットカードを持っていない方はこの中から選びましょう。
>> 口座振替・デビットカード対応の格安SIMをくわしく見る
格安SIMがやめとけと言われるのはなぜ?
格安SIMが「やめとけ」と言われる理由として、通信速度の遅さや店舗サポートが使えないなどのデメリットが挙げられます。しかし、実際には大手キャリアと同等の通信品質を提供する格安SIMもあります。また、店舗サポートが必要になる事態はまず起こらないため、オンラインサポートで十分です。デメリットよりも、月額料金が大手キャリアの半額以下になるという大きなメリットがあるので、ぜひ乗り換えましょう。
>> 格安SIMがやめとけと言われる理由をくわしく見る

まとめ

最後に、おすすめの格安SIMをおさらいしましょう。

  • おすすめの格安SIMは楽天モバイル
  • 料金だけでなく通信速度も要チェック
  • MNOは通信品質が高い
  • キャンペーンでお得に乗り換えよう

おすすめの格安SIMは楽天モバイルです。

データ使用量に応じて料金が変わる従量制プランを採用しており、3GBから無制限までデータ使用量に関係なくお得に利用できます。

自社回線を所有しているMNOなので、通信速度も安定しています。

単体契約でも業界最安級のコスパを誇りますが、家族割やセット割を併用するとさらにコストを抑えることが可能です。

ポイント還元や端末割引などのキャンペーンを多数実施しているので、ぜひ活用して乗り換えを検討してください。

楽天モバイルは、データ料金の安さだけでなく、専用アプリからの発信で国内通話が無料になる点も魅力です。事務手数料も無料なので、気軽に乗り換えましょう。

▼おすすめ格安SIM3選

  1. 楽天モバイル|データ無制限3,278円
  2. ahamo|5分かけ放題+30GB2,970円
  3. LINEMO|LINEギガフリーがお得

最後までお読みいただき、ありがとうございました。